なぜ数字が大切?『仕事で数字を使うって、こういうことです。』が解き明かす!【書評】

スポンサーリンク

仕事で数字を使うって、こういうことです。

 

「今日は、フレンチランチにしよう!」

 

人は何かを決断するとき、数字を意識します

いつもは行かないフレンチにしたのは、

今日が給料日でお財布に余裕があるから。

 

人生も会社も決断の連続。

 

そのたびに数字を意識するわけですが

何の数字をどう活かせば良いのか

ということに関して、学ぶ機会があまりありません。

 

そのうえ、数字を学ぶのは難しそうで

積極的に学ぼうという気が起きない・・・

 

そこで、今回の記事で言いたいことは2つ。

  • それでも、数字の使い方は知っておいたほうがいい
  • 小難しいことはストーリー形式のものが読みやすい

 

 

ところで、

 

”ビジネスには数字が大切”

 

よく聞くフレーズですが、

このテーマで記事を書いて!

という依頼があったら、どう書きましょう?

 

小難しいことは、具体例を多用したり

ストーリーに落し込んだりすると、

興味が薄れず最後まで読まれやすくなると言われています。

 

判例は2行も読めば嫌になるのに

裁判ドラマは見入ってしまうのがいい例。

 

”ビジネスには数字が大切”

 

この難しいテーマをサクッと読めるよう

2時間ドラマに見入るようなストーリーに

落とし込んだのがこちらの本。

 

深沢 真太郎 著『仕事で数字を使うって、こういうことです。』

※ 私が読んだのは単行本ですが、加筆訂正された文庫本が発売されていたので、そちらをおすすめ。

 

比嘉愛未さん主演で、

テレビドラマ化されても良さそうなくらい

しっかりとしたストーリーで読み応え十分。

 

この本から始めてみませんか?

概要について、まとめてみました。

 

スポンサーリンク

『仕事で数字を使うって、こういうことです。』とは、どんな本?

 

コンサルティング会社で働く智香(ともか)

ひょんなことから中堅アパレル企業で働くことに。

 

そこには、リーダー格の木村がいるのだけど

コイツが全く数字が読めない。 ← コイツって言いたくなるほど、イラッとするキャラ。図鑑に載ってないキノコ食べて、髪の毛がキノコになればいい。

 

そんなキノコ木村が、智香の指導により数字に目覚めていく・・・

 

その過程を数字の使い方を織り交ぜつつ描いたお話。

 

 

関連記事:電子書籍の読み方・始め方!紙書籍より読みやすくする方法とは?

ストーリーと会話にリアリティがあるのでスッと読める

事件は会議室で起きてるんじゃない、

現場で起きてるんだ!

 

というドラマがありましたが、

『仕事で数字を使う~』の事件は現場では起こらず会議室で起こる。

 

会議でのキノコ木村らの意見を否定し

智香が議題に合った数字の使い方を説くというのが主なパターン。

 

若干のご都合主義的なところはあるものの、著者にファンション業界での勤務経験があることから、現場での再現性が高そうなやり取りになっている。

 

なので、ブラウスとボトムズの相関関係を数値化したり、お店の特徴を数字から読み取ったりと、違和感がない。

 

スポンサーリンク

数字を意識してこなかった人におすすめ

若い時はいいんですよね。仕事は与えられるし、何でもチャレンジできるし、失敗イコール糧として片付けられます。でも、30を過ぎると人を管理し、会社の数字を意識し、重要な意思決定を自分でする立場になるはずです。(略)ノリや直感といったものだけで仕事をされたのでは、部下はたまったものではありません。

 

数字の読み方、意識の仕方なんて、

学校でも職場でも習わない人の方が多い。

だから、たまったものではない部下の数は多いはず。

 

私もお勤め人時代に習ったことはない。

また、20人近くの上司に仕えたけど、指示や説明がモヤッとしがちになる数字を大切にしない上司には、たまったものではなかった。

 

なので、部下に頭の悪い上司扱いされる前に

数字に関する意識は高めておきたい。

 

その一助になるのが『仕事で数字を使うって、こういうことです。』ということです。

 

スポンサーリンク

そもそも、なぜビジネスに数字が必要なのか?

ビジネスに限らず ”数字が大切” 

というフレーズはよく耳にする。

 

では、なぜ大切なのか?

 

と聞かれると言葉が濁る。

実はこの本にも明確な答えは書かれていない。

 

いろいろ調べてみると、

答えはこの本の3年後に書いた著者の記事にあった。

 

「数字は、人の行動を決めるから」

 

行動の判断材料となる数字だからこそ

使い方を正しく理解したうえで付合うべきだと説いてあった。

 

そこで、読み返してみるとなるほど

と思うフレーズがちょいちょい顔を覗かせる。

 

とはいうものの、文面から恒久的な結論という雰囲気を感じなかったので、自分なりの結論を探すのも面白い読み方かもしれない。

 

スポンサーリンク

平均、標準偏差、相関関数を上手に使って数字を見る

ところで、どんなことが書かれていたのか。

メインとなったのは、前年比や平均などを数字を漠然と使うな!きちんと読み取り、きちんと分析しよう!ということ。

 

例えば、売上の前年比を並べても、前年が大雨で今年が晴れなら比較の意味はあまりない。

 

また、平均を算出しても、数学の成績が5で、美術の成績が1の人と、数学、美術の成績が共に3の人では平均が同じでも意味が違ってくる。

 

そこで、きちんと状況を分析するためにも平均、標準偏差、相関関数などを上手に使って数字を見ようと本書では説いている。

 

もっとも、興味付けの本なので深入りはしておらず、詳しくはデータ分析の本でも読んでね!ということ。

 

スポンサーリンク

まとめとあとがき

今回の記事をまとめるとこういう感じ。

  • 上司になるなら、数字の読み方、使い方は知っておこう
  • 小難しいことはストーリー形式に落とす

 

今回紹介した『仕事で数字を使うって、こういうことです。』は、数字、数学という少し敬遠される話をストーリー形式に持ち込んで、サクッと読めるおすすめ本でした。

 

数字の使い方だけでなく、このストーリー形式に持ち込む手法は、ライターさんには参考になりそう。

 

それでは(`・ω・´)ゞ

文章終わりのライン

 

コメント

トップへ戻る